矯正歯科治療の種類
TYPE
【矯正治療・装置について】
- 矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。
- 矯正治療は、公的健康保険対象外の自費診療となります。
- 薬機法(医薬品医療機器等法)未承認の矯正装置は、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
- 治療の主なリスク・副作用については、ページ下部をご確認ください。
表側矯正

歯の表側にマルチブラケットを装着する治療方法です。歴史が長く治療実績の多い治療なので、ほとんどの不正咬合に対応できます。装置が舌に当たりにくいため発音への影響を抑えられ、舌への違和感も軽減されます。装置が見えるため目立ちますが、当院では前歯に目立ちにくい装置を使うなど、審美性に配慮しています。
表側矯正の特徴
- 発音に影響が出にくい
- 舌への違和感を軽減できる
- 広範囲の症例に対応できる
- 固定式のため歯が動く確実性が高い
- 治療期間を短縮できる傾向にある
- 既製品の装置を使うため価格を抑えられる
舌側矯正

歯列の裏側(舌側)にマルチブラケットを装着する治療方法です。装置が隠れて口元が目立たなくなります。また、装置がつく歯の裏側は唾液が分泌される位置にあり、乾燥を防いで虫歯のリスクを抑えます。装置が舌に当たるため初めは違和感がありますが、スポーツなどの衝撃によるけがが起こりにくくなります。
舌側矯正の特徴
- 前歯を引っ込める治療に適している
- 装置が隠れるため目立ちにくい
- 舌側は唾液がよく分泌されて虫歯にかかりにくい
- スポーツ時などに装置が粘膜を傷つけにくくなる
- 楽器を吹くときの違和感が軽減する
- 舌で前歯を押す癖が改善される
マウスピース型矯正装置を用いた治療

プラスチック製のマウスピース型の矯正装置を使った治療方法です。患者さまの歯型をデジタルで採取し、コンピューターによってシミュレーションを作成します。このとおりに歯が動くよう、少しずつ型が異なる複数枚の装置を作製します。ご自身で装置を取り外しながらつけ替えていただくことで歯に力が加わり、歯列が整っていきます。
マウスピース型矯正装置を用いた治療の特徴
- 装着しても目立ちにくい
- 取り外しができて食事しやすい
- 歯をしっかり磨けて虫歯のリスクを抑えられる
- 通院の頻度が少なくなる傾向にある
- 金属アレルギーの心配がない
- 治療前にシミュレーションを確認できる