成人矯正
ADULT
【矯正治療・装置について】
- 矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。
- 矯正治療は、公的健康保険対象外の自費診療となります。
- 薬機法(医薬品医療機器等法)未承認の矯正装置は、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
- 治療の主なリスク・副作用については、ページ下部をご確認ください。
成人矯正とは
成人は基本的に顎の成長が終わっているため、歯を動かして噛み合わせを正すことを目的に矯正治療を行ないます。患者さまのライフスタイルに合わせて、ご希望される矯正装置を選択して治療計画を立案します。
伊勢崎クリア矯正歯科で取り扱っている治療方法のなかには、歯の裏側に装置をつける舌側矯正や、取り外し可能で透明な装置を使った、マウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた治療など、目立ちにくい治療方法があります。「周囲の目を気にせずに治療を受けたい」「目立つ装置を使いたくない」といったご要望がありましたら、当院へご相談ください。
成人矯正のメリット・デメリット
メリット
- 虫歯などの予防につながる不正咬合が見られる歯並びは、歯ブラシが細部に届きにくくなります。すると汚れが溜まり、虫歯や歯周病を引き起こしてしまいます。矯正治療で歯並びがきれいになると汚れが溜まりにくいうえしっかり磨けるため、口腔内の衛生状態を維持できます。
- 顎への悪影響を抑えられる不正咬合をそのままにしていると「顎関節症」にかかりやすくなります。また、肩こりや頭痛といった全身への悪影響を引き起こすことがあります。矯正治療により歯を噛み合うようにすると、顎関節症のリスクが軽減し体の不調が改善される場合があります。
- 口元がきれいになって自信が生まれる歯並びが悪いことに対してコンプレックスを抱く方もいます。矯正治療によって歯並びが整うと、気になっていた部分もきれいに整います。コンプレックスが解消されて自信が生まれ、よりすてきな笑顔になると考えられます。
デメリット
- 抜歯が必要となるケースもある成人は顎の成長を終えており、歯を並べるためにスペースを広げるのが難しくなります。もし、歯並びを整えるためのスペースが不足している場合は、抜歯をしてスペースを作ることがあります。
- 見た目や痛みが気になる矯正装置を装着した直後は、歯に負荷がかかることによる痛みを感じやすくなります。ただし、こうした不快感は数日で軽減していきます。また、固定式かつ金属製のマルチブラケットを装着すると、口元が目立ってしまいます。
- マルチブラケットは歯磨きが難しいブラケットにワイヤーを通すマルチブラケットという装置は固定式となり、汚れが溜まりやすくなるうえ歯磨きがしにくくなります。磨き残しが出ないよう、歯科衛生士の指導のもと丁寧に磨くことが大切になります。
抜歯について
歯を並べるためのスペースが足りない場合、抜歯が必要になるケースもあります。このような症例では、白く状態の良い歯はできる限り残し、銀の詰め物や被せ物がある歯を抜歯するように検討します。
当院ではなるべく抜歯をせずに矯正治療ができるよう治療計画を立てますが、どうしても抜歯が必要となった場合は患者さまに詳しくご説明します。内容にご納得いただいてから治療をスタートするので、ご安心ください。
ライフスタイルに合わせた治療のご提案
当院では、治療内容について具体的に患者さまにお伝えするよう努めています。患者さまのライフスタイルなどについて詳しくお伺いしたうえで、ご希望に合った矯正装置などについてご提案し、治療期間や価格などについてもお話しします。複数の選択肢がある場合はそれぞれの内容をお伝えし、患者さまとしっかり相談しながら選択します。
矯正治療は長期にわたります。治療期間中も改めてご説明する機会を設けて、ご理解をいただきながら治療を進めます。
成人の方の矯正装置
-
表側矯正
装置を歯の表側に装着するスタンダードな矯正治療です。前歯に目立ちにくい装置を用いて、可能な限り見た目に配慮しています。とくに大きなメリットは、歯に力をかけやすく治療期間が短縮されることです。なるべく早くきれいな歯並びにしたい方におすすめです。なお、ご要望があれば一時的に矯正装置を外すこともできます。大切なイベントなどがある際は、遠慮なくご相談ください。
-
舌側矯正
歯の裏側に装置をつける矯正治療です。ほかの人からはワイヤーや金属の装置が見えにくいので、治療中の見た目が気になる患者さまに適した治療方法です。
ハーフリンガル矯正上顎は舌側矯正、下顎は表側矯正をする治療方法です。目立ちやすい上顎のみ装置を見えにくくすることで、あまり目立たずに治療を進められます。また、患者さまの苦痛や違和感を低減できます。すべての歯列を舌側矯正にするよりも、費用を抑えることができます。
-
マウスピース型矯正装置
(インビザライン)
による治療取り外しできるマウスピース型矯正装置(インビザライン)を使った矯正治療です。普段どおりに食事ができること、充分に歯磨きができて虫歯リスクを低減できることなどが、主なメリットです。装置は薄く透明で目立ちにくいので、見た目が気になる方に適しています。また、「この部分の歯並びだけが気になる」といった場合には、局所的に治療することも可能です。
※ただし、患者さまのご協力が必須となる矯正治療です。1日20時間以上、装置をつけていただく必要があります。
リスク・副作用
矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
- 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
- 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
- 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
- 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
- ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
- 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
- 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
- 装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
- 顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
- 治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
- 加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
- 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
舌側矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 装置に慣れるまで発音しづらいなどの症状が出ることがあります。
- 矯正装置を装着している期間は、適切に歯磨きができていないと、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。歯磨き指導をしますので、毎日きちんと歯を磨き、口腔内を清潔に保つようご協力をお願いします。
- 歯磨き、エラスティック(顎間ゴム)の使用、装置の取り扱い、通院などを適切に行なっていただけない場合、治療の期間や結果が予定どおりにならないことがあります。
- 成長期の患者さまの治療では、顎骨の成長を予測し、現段階において適切な治療を行ないますが、まれに予期できない顎の成長や変化によって治療法や治療期間が大きく変わることがあります。また、顎の変形が著しい場合には、矯正治療に外科的処置を併用することがあります。
- 歯を移動させることにより、まれに歯根の先端がすり減って短くなる「歯根吸収」を起こすことがあります。しかし、適切な矯正力で歯を移動させることでセメント質(歯根表面を覆っている組織)が修復されるため、歯根吸収のリスクを軽減できます。
- 歯の周囲の組織は、治療前の状態に戻ろうと「後戻り」する性質があるため、治療後も数ヵ月から1年に1回ほどの頻度で通院いただいて歯の状態を管理し、後戻りを防ぐ必要があります。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- マウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた治療は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
- ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
- 症状によっては、インビザラインで治療できないことがあります。
- お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
- 装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
- 治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
- 食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
- 治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
- お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
- 治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
- 薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。
薬機法において承認されていない医療機器「インビザライン」について
当院でご提供している「マウスピース型矯正装置(インビザライン)」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
- 未承認医療機器に該当薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2024年10月28日最終確認)。
- 入手経路等 アライン・テクノロジー社(日本法人:インビザライン・ジャパン合同会社)より入手しています。
- 国内の承認医療機器等の有無 国内では、マウスピース型矯正装置(インビザライン)と同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2024年10月28日最終確認)。
- 諸外国における安全性等にかかわる情報 1998年にFDA(米国食品医薬品局)により医療機器として認証を受けていますが、情報が不足しているため、ここでは諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
- 医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の救済対象外 国内で承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器(生物由来等製品である場合に限る)・再生医療等製品による副作用やウイルス等による感染被害で、万が一健康被害があったとき、「医薬品副作用被害救済制度」「生物由来製品感染等被害救済制度」などの公的な救済制度が適用されますが、未承認医薬品・医療機器・再生医療等製品の使用は救済の対象にはなりません。また、承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器・再生医療等製品であっても、原則として決められた効能・効果、用法・用量および使用上の注意に従って使用されていない場合は、救済の対象にはなりません。
日本では、完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。